初めて南蛇井という地名を聞いた人はほぼ全員が「え?なんじゃい?」と聞き直し、確認した後に思わず笑ってしまうという地名・駅名です。
南蛇井駅はとてもレトロでおおらかな駅だと思います。
上信電車に乗って一度は訪れてもらいたいですね。
映画の撮影にも使えそうな昭和の香りが漂っていますがとてもきれいな駅です。
下段真ん中のトイレは近年作られて新しいものだから使用しやすいし、駅舎の中を見回すと面白いものがいろいろ発見出来ますよ。
特に出入り口の扉が釣り戸なのに私も最近気がつきました。
南蛇井の由来は諸説ありますがウィキに書かれた下記が性格なのかもしれません。
ところでうちの隣の店が「おきなわ屋」というのも不思議です。
沖縄出身の人が経営してるわけではありません。
〈南蛇井の由来〉
南蛇井という地名の由来について。遥か古い時代、土着していたアイヌ系の人々が用いていた「ナサイ」(川の幅が広いところ)というアイヌ語が語源という説がある。ナサイが古墳時代~中央集権国家成立の頃には「那射(ナザ)郷」となり、更に転じて「ナンジャイ」となった。そこに「南蛇井」という漢字をあてたともいわれる。奈良時代には、すでに南蛇井氏という豪族が存在していた。